key

この文章を書いたのは?

東北大学大学院情報科学研究科 純粋・応用数学研究センター 准教授

鮑 園園 Yuanyuan Bao

中国での学生生活の思い出

東北大学情報科学研究科数学教室の鮑園園です。2019年夏から2023年夏までの4年間、日本数学会男女共同参画社会推進委員会のシンポジウム委員を務めました。シンポジウムや他の委員との会話から多くの知識と観点を獲得できました。中国出身なので、日本と中国の状況を比較して物事を考えることが好きです。自分の成長経歴、委員の経験から感じたことなど、思いついたことを気軽に皆様と共有できればと思います。

 

私は23歳の時来日し、それまでずっと中国で暮らしていました。生まれ育った場所は田舎で、男尊女卑の思想を持つ大人が多いところでした。家ではお爺さんに女は大学に行くべきではないと言われ、家事もお兄さんより多めに分担しました。大学から合格通知書が届いたとき、家族全員はとても喜んでくれました。通った高校の男女比はおよそ2:1で、通った大学の数学専攻の男女比はおよそ4:1でした。女性は男性より教育を受ける機会が少ないなと小さい頃から感じました。幸い、学校で出会った先生たちは男子生徒にも女子生徒にも同じように教えてくれました。そして数学が得意な同級生の中に、女の子が結構いました。大人になるまで「女性は数学が苦手だ」のような能力を否定する発言は自分の周りにはありませんでした。しかし、近年SNSが発達し、中国のネット上しばしばこのような発言が見受けられます。

 

中国の大学生のほとんどは学校が手配した寮に住んでいます。授業以外の時間は主に自習室や寮で過ごします。大学時代の私は寮の友達とよく自習室に行き、本の内容について話し合ったり、一緒に宿題をしたりしていました。放課後は男子との関わりが少ないので、わからないことがあれば同じ寮の女子たちに相談することが多いです。大学3年生の時、大学院に進学するか就職するかを考え始める時期となり、女子学生6人の中で数学を勉強し続けたい人は私だけでした。とても寂しい気持ちでした。日本に来てから、日本の大学の数学科には女子があまりいないことに気づきました。もし自分がそのような環境にいたら、研究者になろうと思わなくなるかもしれません。

 

私が日本に留学することを決めたとき、両親は何も言いませんでした。しかし、親族の中には「女の子はそんなに勉強して何をしているの?遅かれ早かれ結婚して子供が生まれるだろう」と言う人がいました。私の知り合いの中にも、親の反対で大学院進学を断念した女性がいます。中国は激しい競争社会で、家庭の外で職業的な成功を収めるために、男と同じように働かなくてはいけないという考えが一般的です。一方で、男女の役割分担などの家父長制の影響で、出産後仕事を辞めるまたは残業のない仕事に転職する女性が多いです。中国では数学科に進学する女子学生は日本より多いが、最終的に研究者になる女性はそれほど多くはない気がします。

 

中国は社会主義国家かつ経済発展途上国であるため、男女共同参画の状況を日本と単純に比較することはできないが、文化的に近いところもあり、特に結婚や出産など女性たちは共通の悩みを持っています。中国には女性権益保障法のような男女共同参画に関する法制がありますが、男女共同参画に関するイベントや議論がそれほど多くはない気がします。多くの若い女性は海外の本や議論を通して自分の状況を理解しようとしています。近年、多くのフェミニズム書籍が中国語に翻訳され出版されています。日本のフェミニストである上野千鶴子教授の著書は出版されるとすぐベストセラーとなり、中国で多くの読者を獲得しています。上野先生の著書は日本社会を題材としていますが、中国の読者にとって中国社会と想定して読んでも共感できる部分がとても多いようです。日本現在行われている男女共同参画についての調査や議論などは日本だけでなく、将来アジア諸国にもきっと大きい影響を与えるではないかと思います。

 

※2024年1月掲載。情報は記事執筆時に基づき、現在では異なる場合があります。

著者略歴

東北大学大学院情報科学研究科 純粋・応用数学研究センター 准教授
鮑 園園 Yuanyuan Bao
中国徐州市出身、2007年来日。日本で夫と結婚し、子供二人を育てています。愛猫が一匹いて、猫のトイレ掃除が大好きです。2023年10月から東北大学に着任、現在単身赴任中。
(写真右端が著者)

SNS Share Button