key

この文章を書いたのは?

日本電信電話株式会社 NTTネットワークサービスシステム研究所 
特別研究員

橋本 悠香

社会課題・自然現象への数学の応用を目指して

私は現在企業の研究所で研究員として働いており、数学を社会課題の解決や自然科学の発展に役立てることを目標に研究しています。ここでは、現在私が取り組んでいる研究の内容や、なぜ企業で研究をしたいと思ったか、などについてご紹介させていただきます。

自分の考える数学の魅力

数学の汎用的な部分に魅力を感じています。実際に目の前に現れる問題としては異なっていても、数学を用いて抽象的に表現することで、包括的に記述ができる場合があります。なので、数学に基づいて一度アイディアを構築しておけば、様々な問題に応用することが可能になります。例えば、通信分野で現れる通信トラヒックのデータと、生物分野で現れる生物の体温に関するデータは、出現する場面は全く異なりますが、周期性などの似た性質があるため、同様の手法を使って解析ができると考えられます。一般的な設定でデータ解析の手法を構築しておけば、そこに具体的な設定を加えていくことで、どちらのデータも解析可能な手法となります。

企業の研究所で研究をしたいと考えた理由

数学の勉強をするのは、中学生や高校生の頃から好きでしたが、私は数学を応用するほうにも興味を持っていました。大学で数学を勉強し、洗練された理論に触れることで、これらの考え方を応用できる場面はたくさんあるはずと考えるようになりました。しかし、当時は社会や自然界のどのような問題に対して、数学のどのような理論が応用できるのか、というアイディアがあまりありませんでした。そこで、数学が実際にどのような場面で応用できるのかを見てみたいという思いから、修士卒業後、企業の研究所に入社しました。入社後は社会人博士として、働きながら博士課程にも進みました。実際に、現在、職場では基礎研究をしている方から開発に携わっている方まで多様な同僚がいます。私はその中ではかなり基礎寄りの研究をしていますが、より実用に近い部分を研究している方と議論をすることで、最終的な適用先を意識しながら研究を進めることができます。

現在の研究内容

数学の理論を使い、社会や自然界の幅広い問題に対して適用可能なデータ解析の枠組みを構築することを目指して研究を進めています。具体的には、作用素論・作用素環論などを用いてデータやモデルを抽象的に表現することで、そこからデータの特徴を抽出したいと考えています。作用素論や作用素環論以外でも、幅広い数学の知識が必要になると考えています。例えば、データのランダム性を扱うには確率論の知識が必要です。また、データの幾何学的な性質を調べるためには幾何の知識も必要となってくるかもしれません。これらの知識を自分一人で一から勉強するのは難しいので、多くの数学者の方々にご協力いただき、一緒に研究を進めています。また、最近では物理学や生物学に関連する問題に触れる機会もあり、それらの分野の専門家の方々とも連携していきたいと考えています。

 

今後の目標

分野を問わず様々な問題に興味を持ち、それらの問題に数学を応用していきたいと考えています。また、最近は海外の方々と一緒に研究をする場面も多いので、国を超えた連携もさらに深めていきたいと考えています。私に数学の大定理を証明できる自信はありませんが、数学者の方々が構築した結果を応用につなげていくことにおいては、多少なりとも貢献できるのではないかと考えています。数学の幅広い応用可能性を、多様なバックグラウンドを持つ方々と連携しながら示していければと考えています。

 

 

☆この記事を執筆された橋本悠香さんは数理女子のリアルライフに「数学と数値計算」という記事もご寄稿くださっています。併せてご覧ください。

 

※2023年6月掲載。情報は記事執筆時に基づき、現在では異なる場合があります。

 

著者略歴

日本電信電話株式会社 NTTネットワークサービスシステム研究所 
特別研究員
橋本 悠香
慶應義塾大学理工学研究科 基礎理工学専攻 博士課程修了
お笑いを観ることが好きです。最近では、各地の美味しい料理やお酒を楽しむことも好きです。

SNS Share Button